5月

ひとはことばによって構成される
よって、ことばをうしなえば真空になれる
真空はわたしたちをまもる
誠実な庇護者はことば以外でわたしをゆるす

手っ取り早い方法が、だからことばである
わたしをうしないたければまず、わたしがことばにならねばならない

わたしがものがたりにならねばならない

生命をかけてことばを綴ることの危険性がここにある。
詩にも似ているが、詩には「詩である」という命綱があり、小説にはそれがない。

だがほんとうのところ、業務としての執筆をしている人間は存在しないのではないだろうか

わたしたちは彼らの作品を否定することで、彼らの生命そのものへの否定をしている。
おおきな話ではない。
これはありふれた痛みだ。

 

それじゃ-中略-わたしはずっと愛し続けてきたことになるわ

トルーマン・カポーティ『草の竪琴』大澤 薫 新潮文庫 1993.3

 

作家という箱を語るのか、物語という箱を語るのか。
そして語るべきことばを、ほんとうに持っているのか。

もしも、甘えたことを言ってよければ、ひとはみんな、おなじじゃない。だれもがおなじじゃない。
傷つきやすいひともいれば、痛みがわからないひともいる。
わたしはカフカを読んで泣く。
カポーティのことも、こころから読んで、こころから潰して、こころからいっしょに沈んでゆけそうだとおもっている。


でも、このごろじゃ、生意気な連中が冷やかしでやって来て、笑い出すんだからいやになるねーーときどき、私は、この男の耳が聞こえなくてよかったと思うときがあるよ。そうでなかったら、あんな連中に笑われたら、この男、傷ついてしまうよ

トルーマン・カポーティ『夜の樹』川本 三郎 新潮文庫 1994.3

 

カポーティの作品ではじつにさまざまな人物(立場)が目となるが、『夜の樹』や『ミレニアム』『無頭の鷹』といった「ただのわたし」こそ、もっとも 鮮烈な光を見ることになる。
弱さはときに光であり、光はときに希望とはとうてい言えぬ生々しい力を持ち得る。

 

そんなにこわがらなくていいよ--中略--この男、なにもあんたのことを傷つけたりしないから

トルーマン・カポーティ『夜の樹』川本 三郎 新潮文庫 1994.3

 

かれらの世界において、すれ違うだけの存在にこそ、なんの容赦もなく、光は向けられる。
弱い者から、「ただのわたし」へ、力は振りかざされるのだ。

無名の者が傷つくとき、カポーティはそのものがたりに終りを与えない。
ケイはいまだ列車の中、ミリアムは手を振り、雨の街にヴィンセントは立ち尽くす。

名乗りをあげて、自らが光を放てなければ、生きてゆくことはあまりにむずかしいのだ。
さびしいし、かなしいし、こわいのだ。ひとも世界も、わたしも、あなたも。

 

ときどき連中がドアのところにきて、ノックをしたり、叫んだり、お願いだからといったりする。それから、連中は、これまで聞いたことがないような歌を歌いはじめた。しかし、ぼくはといえば、ときどき、連中にピアノで一曲弾いてやり、こっちは大いに元気でいることを知らせてやっている。

トルーマン・カポーティ『夜の樹』川本 三郎 新潮文庫 1994.3

コメント

このブログの人気の投稿

4月

*見える

5170